【最新・第27回】学校とナプキン──無料配布?学校設置?|保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。

2022-08

コラム

制服は「セーフティネット」になっているか

 給食は、学校に通う子どもたちにとって「食のセーフティネット」になっている、という考え方がある。学校関係者ならすぐに思い至るだろう。午前をずっと授業に集中できずにいる子、長期休暇明けにガリガリにやせ細って登校してくる子、給...
活動報告

『クレスコ2022年9月号』(大月書店)にチーフディレクターの肩書きで「『隠れ教育費』と公立学校の使命」 を書きました!|栁澤 靖明

◼️ 月刊クレスコ 9月号 no.258 特集=教育格差をうまない社会に 著者クレスコ編集委員会 全日本教職員組合(全教)編ジャンル定期刊行物出版年月日2022/08/23ISBN9784272794584判型...
活動報告

広がる学用品再利用 家計の負担軽減、SDGs機運後押し 日本経済新聞(2022年8月3日)にて取材を受けました!|福嶋 尚子

ランドセルや学生服を無償で譲り受ける取り組みが、全国の自治体で広がっている。新型コロナウイルス禍で収入が減った世帯もあり、必要な人に安価で提供し経済的負担を減らす狙いだ。出典元:日本経済新聞 (2022年8月3日) ...
連載

第10回 隠れ教育費からの問題提起ー隠れ教育費に対して学校ができること|教育新聞・福嶋尚子 

こちらは全10回の連載となっており、今回が最終回となりました。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (10)】隠れ教育費に対して学校ができ...
タイトルとURLをコピーしました