その他【感謝御礼】スマートフォン用待受カレンダー(令和5年10月)&PC用デスクトップ画像をプレゼント♪ いつも「隠れ教育費」研究室を閲覧していただきありがとうございます。 日ごろの感謝を形に、「スマートフォン用待受カレンダー(令和5年10月)」と「PC用デスクトップ画像(「隠れ教育費」研究室#02)」を作成しました。 下記よりDL(ダウンロー...2023.09.23その他
活動報告【活動報告】群馬 NEWS WEB(2023年9月12日)|プールと水泳授業についてコメント【福嶋 尚子】 水泳授業の外部委託について、教育行政学に詳しい千葉工業大学の福嶋尚子准教授は、自治体の財政負担が軽減され、子どもたちが専門的な指導を受けられるなどメリットが大きいとしています。 出典元:群馬 NEWS WEB(2023年9月12日)|公立小...2023.09.20活動報告
活動報告【活動報告】首都圏 NEWS WEB(2023年9月6日)|プールと水泳授業についてコメント【福嶋 尚子】 こうした状況について、教育行政に詳しい千葉工業大学の福嶋尚子准教授は「水泳の授業をやることには意味があるが、現状を見ると簡単な状況ではない。教員の負担や経済的な資金をかけて学校のプールで授業を行うことが適当かどうかというところで、今後も見直...2023.09.19活動報告
連載【最新・第33回】給食のエプロンは共用? 個人持ち?|保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。 【最新記事】保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。 栁澤 靖明 こんにちは!ヤナギサワです。 現在、WEBマガジン(太郎次郎社エディタス)にて、 「保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。」 を連載中です。 ぜひ、下記のリンクより...2023.09.09連載
活動報告【活動報告】ABEMA PRIME(2023年9月3日放送)|「学校プール」についてのVTR コメント【福嶋 尚子】 ABEMA PRIMEにて、VTRコメントを行いました。(00:56:30頃から) また、ABEMA TIMESにて書き起こし記事が掲載されています。 千葉工業大学の福嶋尚子准教授は、これまでのプール教育のあり方について、プールサイドが熱...2023.09.08活動報告
活動報告【活動報告】PRESIDENT Online 「学校での水泳の授業は必要なのか」60年前に大量につくられたプールが老朽化で維持できない大問題(2023年8月31日)|栁澤 靖明 & 福嶋 尚子(共著) プールを廃止する小中学校が増えている。「隠れ教育費」研究室メンバーの、教育行政学者・福嶋尚子さんと公立中学校事務職員の栁澤靖明さんによると、日本の小中学校のプール施設は老朽化が進んでおり、維持管理の負担が大きいうえ、水泳授業の教育的意義を達...2023.09.02活動報告
その他【感謝御礼】スマートフォン用待受カレンダー(令和5年9月)&PC用デスクトップ画像をプレゼント♪ いつも「隠れ教育費」研究室を閲覧していただきありがとうございます。 日ごろの感謝を形に、「スマートフォン用待受カレンダー(令和5年9月)」と「PC用デスクトップ画像(「隠れ教育費」研究室#01)」を作成しました。 下記よりDL(ダウンロード...2023.08.28その他
コラム【コラム】〈ランドセル文化〉をゆるくする(後編)|福嶋 尚子 こちらのコラムは「〈ランドセル文化〉をゆるくする」の後編となります。*前編をまだ読んでいない方は、下記のリンクよりご参照ください。 〈ランドセル文化〉をゆるくする取組 そもそもの原点に立ち返ると、ランドセルを買うこと、背負うことは、多くの...2023.08.16コラム
コラム【コラム】〈ランドセル文化〉をゆるくする(前編)|福嶋 尚子 独特のランドセル文化 隠れ教育費の中でとりわけ独特な位置づけなのが、ランドセルだ。 ランドセルは、多くの場合、学校が「指定」しているわけではなく、「校則」で規定までされていることは多くない(ただしランドセル登校を「前提」にしている学校は...2023.08.15コラム
活動報告【活動報告】琉球新報 DIGITAL「ランドセル購入、当然視しないで 福嶋尚子(千葉工業大准教授)」(2023年7月17日)|福嶋 尚子(識者談話) 現状として経済的に厳しい家庭は、行政からランドセル購入にかかる支援を受けることができる。しかし、小学生にとってランドセルは指定品ではない。行政が支援することで、ランドセルが指定品になってしまうのではないか。購入補助支援などではなく、ランドセ...2023.07.20活動報告
コラム【コラム】〈ランドセル文化〉をゆるくする(後編)|福嶋 尚子 こちらのコラムは「〈ランドセル文化〉をゆるくする」の後編となります。*前編をまだ読んでいない方は、下記のリンクよりご参照ください。 〈ランドセル文化〉をゆるくする取組 そもそもの原点に立ち返ると、ランドセルを買うこと、背負うことは、多くの...2023.08.16コラム
コラム【コラム】〈ランドセル文化〉をゆるくする(前編)|福嶋 尚子 独特のランドセル文化 隠れ教育費の中でとりわけ独特な位置づけなのが、ランドセルだ。 ランドセルは、多くの場合、学校が「指定」しているわけではなく、「校則」で規定までされていることは多くない(ただしランドセル登校を「前提」にしている学校は...2023.08.15コラム
コラム【ちょこっと一息】「事務だより」を活用して何を伝えるか? 今回のテーマは「事務だより」です。 こんにちは。今回は「事務だより」についてお話ししたいと思います。 私たち学校事務職員は、学校と保護者とを繋ぐ大切なコミュニケーションツールとして、「事務だより」を活用しています。今回は、私が実際に行っ...2023.06.20コラム
コラム【コラム】「『# 給食費無償化』全国へ」の実現、その先に自治体業務の負担増はあるのか?|栁澤 靖明 ■「『#給食費無償化』全国へ」の実現、その先に自治体業務の負担増はあるのか? 学校給食費の無償化は、保護者側のメリットとして費用負担=支払いがなくなる(月々約5,000円∴年間55,000円程度にもなる給食費が無償)。そして、学校側のメリ...2023.05.16コラム
コラム【コラム】「学校給食無償化法案」を読む|福嶋 尚子 立憲民主党・日本維新の会が、2023年3月29日午後、「学校給食無償化法案」を共同で衆議院に提出したとの速報が入った。両党はこれまでも給食を中心とした学校にかかる経費についての無償化や補助を政策として提案してきている。学校給食無償の取組が自...2023.04.01コラム
コラム【紀行文】「義務教育『完全』無償」を全国で初めて実践した町──香焼町(実地調査紀行文)|栁澤 靖明 「義務教育『完全』無償」を全国で初めて実践した町──香焼町(実地調査紀行文) 去る2月下旬、羽田空港から夜間便に搭乗し、長崎空港へ向かった。空港からリムジンバスに乗り換えたのは22時を回ったころ──佐世保に到着したのは0時を越えていた。佐...2023.03.20コラム
コラム【コラム】学校図書費が「隠れ教育費」化するのはなぜ|福嶋 尚子 学校図書館が唯一といってもよいほど心穏やかに過ごせる場所だった私にとって、悲しいニュースを目にした。熊本日日新聞の「『必要な本が買えません』熊本市の学校図書購入予算、政令市で最下位」(2022年11月4日)によれば、全国20の政令指定都市の...2023.03.01コラム
コラム【ちょこっと一息】下校前に急な大雨!?公衆電話に並ぶ子どもたちを見て思うこと。 急速な進化を遂げる情報社会の中にあって、子どもにスマホ(携帯電話)を持たせて登校させることが当たり前になる時代が来るかもしれないなぁと、ふと考えることがあります。なぜならスマホが名実共に社会的インフラとなりつつあるためです。ICTの進化によ...2023.01.25コラム
コラム【最速分析】「子供の学習費調査」における学校関係の費用の分析 ついに、「令和3年度子供の学習費調査」の結果が文部科学省より公表された。各報道ではすでに「過去最高額」、「塾代」との指摘が相次ぎ、その背景として「コロナ禍の活動機会の減少」(教育新聞・文部科学省総合教育政策局調査企画課)や「私立への進学をめ...2022.12.26コラム
コラム【速報】ついに自民党が義務教育無償へ!(2022年11月25日)|福嶋 尚子【コラム】 日本国憲法に義務教育の無償性が掲げられてから76年——ついに、政権与党である自由民主党が、26条2項後段の示す義務教育無償性実現に動きだした! 11月24日、自民党の文部科学部会終了後に、中村裕之部会長が「義務教育は無償という原点に立ち返...2022.11.25コラム
活動報告【活動報告】群馬 NEWS WEB(2023年9月12日)|プールと水泳授業についてコメント【福嶋 尚子】 水泳授業の外部委託について、教育行政学に詳しい千葉工業大学の福嶋尚子准教授は、自治体の財政負担が軽減され、子どもたちが専門的な指導を受けられるなどメリットが大きいとしています。 出典元:群馬 NEWS WEB(2023年9月12日)|公立小...2023.09.20活動報告
活動報告【活動報告】首都圏 NEWS WEB(2023年9月6日)|プールと水泳授業についてコメント【福嶋 尚子】 こうした状況について、教育行政に詳しい千葉工業大学の福嶋尚子准教授は「水泳の授業をやることには意味があるが、現状を見ると簡単な状況ではない。教員の負担や経済的な資金をかけて学校のプールで授業を行うことが適当かどうかというところで、今後も見直...2023.09.19活動報告
活動報告【活動報告】ABEMA PRIME(2023年9月3日放送)|「学校プール」についてのVTR コメント【福嶋 尚子】 ABEMA PRIMEにて、VTRコメントを行いました。(00:56:30頃から) また、ABEMA TIMESにて書き起こし記事が掲載されています。 千葉工業大学の福嶋尚子准教授は、これまでのプール教育のあり方について、プールサイドが熱...2023.09.08活動報告
活動報告【活動報告】PRESIDENT Online 「学校での水泳の授業は必要なのか」60年前に大量につくられたプールが老朽化で維持できない大問題(2023年8月31日)|栁澤 靖明 & 福嶋 尚子(共著) プールを廃止する小中学校が増えている。「隠れ教育費」研究室メンバーの、教育行政学者・福嶋尚子さんと公立中学校事務職員の栁澤靖明さんによると、日本の小中学校のプール施設は老朽化が進んでおり、維持管理の負担が大きいうえ、水泳授業の教育的意義を達...2023.09.02活動報告
活動報告【活動報告】琉球新報 DIGITAL「ランドセル購入、当然視しないで 福嶋尚子(千葉工業大准教授)」(2023年7月17日)|福嶋 尚子(識者談話) 現状として経済的に厳しい家庭は、行政からランドセル購入にかかる支援を受けることができる。しかし、小学生にとってランドセルは指定品ではない。行政が支援することで、ランドセルが指定品になってしまうのではないか。購入補助支援などではなく、ランドセ...2023.07.20活動報告
活動報告【動画あり】CoCoLo♡RiPPLe(ココロリップル)さんの動画配信に出演「給食について語ろう‼️〜もしも給食が無償だったら?〜」|栁澤 靖明(2023年7月5日) 栁澤靖明が、Change.orgの遠藤まめたさんとともに、SDGsアイドル・CoCoLo♡RiPPLe(ココロリップル)さんの動画配信に出演し、「給食」をテーマにワイワイお話しします!SHOWROOMの他Youtubeでも配信されますので、...2023.07.06活動報告
活動報告【活動報告】プレジデントウーマンオンライン「夏休み明けになるとガリガリに痩せた子が登校してくる」自治体間で格差が広がる”給食費”の大問題(2023年7月4日)|福嶋 尚子(原稿執筆 トップ掲載) もともと、学校給食が食べられない長期休み明けになるとガリガリに痩せた子が登校してくる、という話は、学校現場でよく聞かれていたが、休みが長期化したうえ、ロックダウンのため簡単に買い物にも行けない状況が続いたためだろう。食事をろくにとれない子や...2023.07.05活動報告
活動報告【活動報告】日本経済新聞「『隠れ教育費』削減、無駄をなくす対話を 福嶋尚子氏 千葉工業大准教授 教育岩盤・子どもが消える 識者に聞く」(2023年6月28日)|福嶋 尚子(インタビュー記事) 公私の教育費負担のあり方を変える好機だ。 公費を捻出するよりも無駄をなくすほうが早い。無駄を洗い出し、必要なものはしっかり予算措置を求めるべきだ。まずは保護者と学校が対話を始めてほしい。 出典元:日本経済新聞「『隠れ教育費』削減、無駄をなく...2023.07.02活動報告
活動報告【活動報告】クレスコ「『#給食費無償』を全国へ!―普遍的かつ権利保障的な給食の追求」(2023年7月号)|福嶋 尚子(特集記事トップ掲載) 行政の基礎的な公共サービスとして給食を位置付けることで、人的・物的条件整備が改善され、かつ手続きが整備され、こうしたあらゆる給食に携わる人々の負担を軽減したいと考えている。 出典元:クレスコ(2023年7月号) 詳細は以下のリンクよりご覧く...2023.06.30活動報告
活動報告【活動報告】教育新聞「ランドセル、選んでる?『ラン活』に隠れた学校側の不作為」(2023年6月21日)|福嶋 尚子(インタビュー記事) 「ランドセルそのものが悪いとは思わないし、ランドセルが重いのは教育施策の問題だ。本来は公教育に必要なものは全て学校の中でそろえられるように、教育条件を整えるべきだ」と福嶋准教授。 出典元:教育新聞「ランドセル、選んでる?『ラン活』に隠れた学...2023.06.26活動報告
連載【最新・第33回】給食のエプロンは共用? 個人持ち?|保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。 【最新記事】保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。 栁澤 靖明 こんにちは!ヤナギサワです。 現在、WEBマガジン(太郎次郎社エディタス)にて、 「保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。」 を連載中です。 ぜひ、下記のリンクより...2023.09.09連載
連載第10回 隠れ教育費からの問題提起ー隠れ教育費に対して学校ができること|教育新聞・福嶋尚子 こちらは全10回の連載となっており、今回が最終回となりました。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (10)】隠れ教育費に対して学校ができること 内容は以下のリンクよりご覧く...2022.08.02連載
連載第9回 隠れ教育費からの問題提起ーオンライン学習費|教育新聞・福嶋尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (9)】オンライン学習費 内容は以下のリンクよりご覧ください。 この記事が「参考になった!」と...2022.07.28連載
連載第8回 隠れ教育費からの問題提起ー部活動|教育新聞・福嶋尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (8)】部活動 内容は以下のリンクよりご覧ください。 この記事が「参考になった!」と感じたら、...2022.07.25連載
連載第7回 隠れ教育費からの問題提起ー修学旅行|教育新聞・福嶋尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (7)】修学旅行 内容は以下のリンクよりご覧ください。 この記事が「参考になった!」と感じたら...2022.07.21連載
連載第6回 隠れ教育費からの問題提起ーランドセル|教育新聞・福嶋尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (6)】ランドセル 内容は以下のリンクよりご覧ください。 この記事が「参考になった!」と感じた...2022.07.19連載
連載第5回 隠れ教育費からの問題提起ー紙・消耗品|教育新聞・福嶋尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (5)】紙・消耗品 内容は以下のリンクよりご覧ください。 この記事が「参考になった!」と感じた...2022.07.14連載
連載第4回 隠れ教育費からの問題提起ー給食費|教育新聞・福嶋 尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (4)】給食費 内容は以下のリンクよりご覧ください。 この記事が「参考になった!」と感じたら、...2022.07.12連載
連載第3回 隠れ教育費からの問題提起ー個人持ち教材|教育新聞・福嶋 尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (3)】個人持ち教材 内容は以下のリンクよりご覧ください。 この記事が「参考になった!」と感じ...2022.07.08連載
連載第2回 隠れ教育費からの問題提起ー制服・体操着|教育新聞・福嶋 尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 ◼️ 前の連載 【「隠れ教育費」からの問題提起 (2)】制服・体操着 制服類の値段は学校によって異なるが、通常は上下セットで3~...2022.07.04連載