活動報告 【活動報告】給食無償化 国は推進を 福嶋尚子・千葉工大准教授に聞く 自治体間格差 財源なくても工夫の余地|東京新聞 TOKYO Web 2023年3月16日にインタビュー記事が掲載されました!|福嶋 尚子
活動報告【活動報告】毎日小学生新聞「15歳のニュース 学校指定、公立中でも高い! なんだかんだ一式10万円超」(2023年3月18日)にてコメントしました。|福嶋 尚子 三重県鳥羽市、制服上下4万→2万5000円 公立中に入学する息子むすこの夏冬の制服や体育着、ジャージーなど学校から指定されたものをそろえたら、10万円を超こえて驚おどろいた。その他に部活の道具なども必要で、出費がかさむ。...2023.03.22活動報告
活動報告【活動報告】「給食無償化を目指す会@習志野」主催の学習会(2023年3月18日)にて、講演「なんで給食をタダにするの?」を行いました!|福嶋 尚子 期間限定でアーカイブ配信をしています。以下のリンクよりご覧ください。 この記事が「参考になった!」と感じたら、周りの人に紹介したり、下記の「❤️(いいね!)」や「コメント」をしてもらえると嬉しいです♪ ...2023.03.21活動報告
活動報告【活動報告】給食無償化 国は推進を 福嶋尚子・千葉工大准教授に聞く 自治体間格差 財源なくても工夫の余地|東京新聞 TOKYO Web 2023年3月16日にインタビュー記事が掲載されました!|福嶋 尚子 小中学校の給食無償化を打ち出す自治体が全国で相次いでいる。保護者の経済的な負担軽減や、児童らの健全育成が目的だ。一方で、財政難などから無償化に踏み切らない自治体も多い。十八日には千葉県習志野市で給食無償化の学習会が開か...2023.03.21活動報告
コラム【紀行文】「義務教育『完全』無償」を全国で初めて実践した町──香焼町(実地調査紀行文)|栁澤 靖明 「義務教育『完全』無償」を全国で初めて実践した町──香焼町(実地調査紀行文) 去る2月下旬、羽田空港から夜間便に搭乗し、長崎空港へ向かった。空港からリムジンバスに乗り換えたのは22時を回ったころ──佐世保に到着したのは0時...2023.03.20コラム
活動報告【活動報告】学校給食費の無償と増大する教育費をどう考える|前衛 2023年4月号にロングインタビューが掲載されました!|福嶋 尚子 ◼️コロナ禍のもとでの教育費負担の重さ ――コロナ禍で保護者の経済状況が悪化する下で、学校の教育費負担の重さが問題になっていますね。 私が学校事務職員の栁澤靖明さんといっしょに『隠れ教育費』(太郎次郎社エディタス)とい...2023.03.10活動報告
連載【最新・第27回】学校とナプキン──無料配布?学校設置?|保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。 【最新記事】保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。 栁澤 靖明 こんにちは!ヤナギサワです。 現在、WEBマガジン(太郎次郎社エディタス)にて、 「保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。」 を連載中...2023.03.09連載
活動報告【活動報告】同じ東京なのに…給食無償化に財政の壁 国がやるべき?首相の答弁は|朝日新聞 DIGITAL(2023年3月5日)にインタビュー記事が掲載されました!|福嶋 尚子 4月から学校給食の無償化を打ち出す自治体が相次いでいる。東京都内では新年度、9区1市が実施を予定する。一方で「財源がない」「国としてやるべきだ」といった理由で実施に慎重な区や市も多く、子育て世代の負担を巡って自治体間で...2023.03.06活動報告
コラム【コラム】学校図書費が「隠れ教育費」化するのはなぜ|福嶋 尚子 学校図書館が唯一といってもよいほど心穏やかに過ごせる場所だった私にとって、悲しいニュースを目にした。熊本日日新聞の「『必要な本が買えません』熊本市の学校図書購入予算、政令市で最下位」(2022年11月4日)によれば、全国20の政...2023.03.01コラム
活動報告【活動報告】「給食無償化」自治体3割で実施 物価高受け生活支援 継続へ財源課題|日本農業新聞(2023年2月22日)にインタビュー記事が掲載されました!|福嶋 尚子 千葉工業大学の福嶋尚子准教授(教育学)は「無償化した自治体だけで3割とは驚きだ。ただ、財政事情による自治体間格差が広がれば、住む場所を選べない子どもの食べる平等が損われかねない。費用負担の在り方を考え直すべき時が来てい...2023.02.23活動報告
活動報告【活動報告】部活動では常態化?「教員の自腹問題」、驚きの実態と解決に必要なこと|東洋経済 ONLINE(2023年2月4日)にインタビュー記事が掲載されました!|福嶋 尚子 教員を名乗るSNSアカウントの発言などで、しばしば目にする「教員の自腹問題」。どうやら部活動や修学旅行、授業などの関連費用を自己負担している実態があるようだ。もし常態化しているのであれば、何らかの対応が必要ではないだろう...2023.02.09活動報告
コラム【紀行文】「義務教育『完全』無償」を全国で初めて実践した町──香焼町(実地調査紀行文)|栁澤 靖明 「義務教育『完全』無償」を全国で初めて実践した町──香焼町(実地調査紀行文) 去る2月下旬、羽田空港から夜間便に搭乗し、長崎空港へ向かった。空港からリムジンバスに乗り換えたのは22時を回ったころ──佐世保に到着したのは0時...2023.03.20コラム
コラム【コラム】学校図書費が「隠れ教育費」化するのはなぜ|福嶋 尚子 学校図書館が唯一といってもよいほど心穏やかに過ごせる場所だった私にとって、悲しいニュースを目にした。熊本日日新聞の「『必要な本が買えません』熊本市の学校図書購入予算、政令市で最下位」(2022年11月4日)によれば、全国20の政...2023.03.01コラム
コラム【ちょこっと一息】下校前に急な大雨!?公衆電話に並ぶ子どもたちを見て思うこと。 急速な進化を遂げる情報社会の中にあって、子どもにスマホ(携帯電話)を持たせて登校させることが当たり前になる時代が来るかもしれないなぁと、ふと考えることがあります。なぜならスマホが名実共に社会的インフラとなりつつあるためです。ICTの進化...2023.01.25コラム
コラム【最速分析】「子供の学習費調査」における学校関係の費用の分析 ついに、「令和3年度子供の学習費調査」の結果が文部科学省より公表された。各報道ではすでに「過去最高額」、「塾代」との指摘が相次ぎ、その背景として「コロナ禍の活動機会の減少」(教育新聞・文部科学省総合教育政策局調査企画課)や「私立...2022.12.26コラム
コラム【速報】ついに自民党が義務教育無償へ!(2022年11月25日)|福嶋 尚子【コラム】 日本国憲法に義務教育の無償性が掲げられてから76年——ついに、政権与党である自由民主党が、26条2項後段の示す義務教育無償性実現に動きだした! 11月24日、自民党の文部科学部会終了後に、中村裕之部会長が「義務教...2022.11.25コラム
コラム【コラム】物価上昇による「隠れ教育費」への影響|栁澤 靖明 止まらない物価上昇──。 ある調査によると、2022(令和04)年8月には食品など2,431品目が値上がりしたという。さらに、同年10月の物価上昇はその2.5倍以上である6,305品目にも及ぶとのことだった。そして、実際...2022.11.02コラム
コラムPTAによるエアコン設置——いったい何が問題? ある県立高校のPTAと同窓会が学校のエアコン設置費用を負担したことで、2022年度の優良PTA文部科学大臣表彰を受けたという。その費用負担の詳細を見て驚いた。 「PTAは昨年、学校側からエアコン設置の打診を受け、同窓会と...2022.10.14コラム
コラム【シリーズ|最終回】教職員の「自腹」調査結果から見えてくるもの その5・「自腹が発生する理由」(消耗品や教材など) 結論からいえば「学校財務」マネジメントの問題が大きい。お金を使うことに関して教職員でどのような約束やルートが定められていて、その検証や改善が効果的に実施されて...2022.09.30コラム
コラム【シリーズ|その4】教職員の「自腹」調査結果から見えてくるもの その4・「部活動(クラブ・少年団)指導にかかわる実態調査アンケート」結果 「自己負担調査」においても部活動に関わる「自腹」については調査されているが、ここでは、より回答数が多く、実施年度が少し新しい「部活動負担...2022.09.29コラム
コラム【シリーズ|その3】教職員の「自腹」調査結果から見えてくるもの その3・「教職員の自己負担に関するアンケート」の結果概要~出張編~ 今回は児童生徒との関わりから離れ、「自己負担調査」結果の「~出張編~」である。子どもや保護者からは見えづらく、かつ民間企業や一般公務員の出張と...2022.09.28コラム
活動報告【活動報告】毎日小学生新聞「15歳のニュース 学校指定、公立中でも高い! なんだかんだ一式10万円超」(2023年3月18日)にてコメントしました。|福嶋 尚子 三重県鳥羽市、制服上下4万→2万5000円 公立中に入学する息子むすこの夏冬の制服や体育着、ジャージーなど学校から指定されたものをそろえたら、10万円を超こえて驚おどろいた。その他に部活の道具なども必要で、出費がかさむ。...2023.03.22活動報告
活動報告【活動報告】「給食無償化を目指す会@習志野」主催の学習会(2023年3月18日)にて、講演「なんで給食をタダにするの?」を行いました!|福嶋 尚子 期間限定でアーカイブ配信をしています。以下のリンクよりご覧ください。 この記事が「参考になった!」と感じたら、周りの人に紹介したり、下記の「❤️(いいね!)」や「コメント」をしてもらえると嬉しいです♪ ...2023.03.21活動報告
活動報告【活動報告】給食無償化 国は推進を 福嶋尚子・千葉工大准教授に聞く 自治体間格差 財源なくても工夫の余地|東京新聞 TOKYO Web 2023年3月16日にインタビュー記事が掲載されました!|福嶋 尚子 小中学校の給食無償化を打ち出す自治体が全国で相次いでいる。保護者の経済的な負担軽減や、児童らの健全育成が目的だ。一方で、財政難などから無償化に踏み切らない自治体も多い。十八日には千葉県習志野市で給食無償化の学習会が開か...2023.03.21活動報告
活動報告【活動報告】学校給食費の無償と増大する教育費をどう考える|前衛 2023年4月号にロングインタビューが掲載されました!|福嶋 尚子 ◼️コロナ禍のもとでの教育費負担の重さ ――コロナ禍で保護者の経済状況が悪化する下で、学校の教育費負担の重さが問題になっていますね。 私が学校事務職員の栁澤靖明さんといっしょに『隠れ教育費』(太郎次郎社エディタス)とい...2023.03.10活動報告
活動報告【活動報告】同じ東京なのに…給食無償化に財政の壁 国がやるべき?首相の答弁は|朝日新聞 DIGITAL(2023年3月5日)にインタビュー記事が掲載されました!|福嶋 尚子 4月から学校給食の無償化を打ち出す自治体が相次いでいる。東京都内では新年度、9区1市が実施を予定する。一方で「財源がない」「国としてやるべきだ」といった理由で実施に慎重な区や市も多く、子育て世代の負担を巡って自治体間で...2023.03.06活動報告
活動報告【活動報告】「給食無償化」自治体3割で実施 物価高受け生活支援 継続へ財源課題|日本農業新聞(2023年2月22日)にインタビュー記事が掲載されました!|福嶋 尚子 千葉工業大学の福嶋尚子准教授(教育学)は「無償化した自治体だけで3割とは驚きだ。ただ、財政事情による自治体間格差が広がれば、住む場所を選べない子どもの食べる平等が損われかねない。費用負担の在り方を考え直すべき時が来てい...2023.02.23活動報告
活動報告【活動報告】部活動では常態化?「教員の自腹問題」、驚きの実態と解決に必要なこと|東洋経済 ONLINE(2023年2月4日)にインタビュー記事が掲載されました!|福嶋 尚子 教員を名乗るSNSアカウントの発言などで、しばしば目にする「教員の自腹問題」。どうやら部活動や修学旅行、授業などの関連費用を自己負担している実態があるようだ。もし常態化しているのであれば、何らかの対応が必要ではないだろう...2023.02.09活動報告
活動報告【活動報告】義務教育を無償に――「隠れ教育費」を考える|女性のひろば 2023年3月号にてインタビュー記事が掲載されました!|栁澤 靖明 学校が必要だというなら負担して当たり前、と無自覚になりがちな「隠れ教育費」を問い直そうと、研究者の福嶋尚子さんと学校事務職員の仲間と問題提起してきました。 出典元:義務教育を無償に――「隠れ教育費」を考える|女性のひろば...2023.02.07活動報告
活動報告【活動報告】高校のエアコン代は誰が負担? 電気代高騰で気づいた「PTA頼み」|朝日新聞 DIGITAL(2023年2月1日)にてインタビューを受けました!|福嶋 尚子 「隠れ教育費」の共著がある福嶋尚子・千葉工業大准教授(教育行政学)は「保護者負担は、教育予算が不足する自治体がPTAに頼り続けてきた結果と言える。だが、エアコンは今や子どもが学ぶ環境に必要不可欠で、学校の設置者である自治...2023.02.02活動報告
活動報告【活動報告】あなたの街は学校給食が無償化される? 関東31区市アンケート 10区市が検討中、15区市が「予定なし」 葛飾区は導入決定|東京新聞朝刊(2023年1月4日)に専門家の話として掲載されました!|福嶋 尚子 <千葉工業大の福嶋尚子准教授(教育行政学)の話> 無償化方針の有無にかかわらず、自治体の回答は「財政負担が課題」という点で共通している。家庭の経済事情で区別するのではなく、誰もが給食を無償で食べられ、子どもの権利が満たさ...2023.01.10活動報告
連載【最新・第27回】学校とナプキン──無料配布?学校設置?|保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。 【最新記事】保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。 栁澤 靖明 こんにちは!ヤナギサワです。 現在、WEBマガジン(太郎次郎社エディタス)にて、 「保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。」 を連載中...2023.03.09連載
連載第10回 隠れ教育費からの問題提起ー隠れ教育費に対して学校ができること|教育新聞・福嶋尚子 こちらは全10回の連載となっており、今回が最終回となりました。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (10)】隠れ教育費に対して学校ができ...2022.08.02連載
連載第9回 隠れ教育費からの問題提起ーオンライン学習費|教育新聞・福嶋尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (9)】オンライン学習費 内容は以下のリンクよりご覧く...2022.07.28連載
連載第8回 隠れ教育費からの問題提起ー部活動|教育新聞・福嶋尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (8)】部活動 内容は以下のリンクよりご覧ください。 ...2022.07.25連載
連載第7回 隠れ教育費からの問題提起ー修学旅行|教育新聞・福嶋尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (7)】修学旅行 内容は以下のリンクよりご覧ください。...2022.07.21連載
連載第6回 隠れ教育費からの問題提起ーランドセル|教育新聞・福嶋尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (6)】ランドセル 内容は以下のリンクよりご覧ください...2022.07.19連載
連載第5回 隠れ教育費からの問題提起ー紙・消耗品|教育新聞・福嶋尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (5)】紙・消耗品 内容は以下のリンクよりご覧ください...2022.07.14連載
連載第4回 隠れ教育費からの問題提起ー給食費|教育新聞・福嶋 尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (4)】給食費 内容は以下のリンクよりご覧ください。 ...2022.07.12連載
連載第3回 隠れ教育費からの問題提起ー個人持ち教材|教育新聞・福嶋 尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 【「隠れ教育費」からの問題提起 (3)】個人持ち教材 内容は以下のリンクよりご覧くださ...2022.07.08連載
連載第2回 隠れ教育費からの問題提起ー制服・体操着|教育新聞・福嶋 尚子 こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。 ◼️ 前の連載 【「隠れ教育費」からの問題提起 (2)】制服・体操着 制服類の値...2022.07.04連載