コラム【コラム】〈ランドセル文化〉をゆるくする(後編)|福嶋 尚子 こちらのコラムは「〈ランドセル文化〉をゆるくする」の後編となります。*前編をまだ読んでいない方は、下記のリンクよりご参照ください。 〈ランドセル文化〉をゆるくする取組 そもそもの原点に立ち返ると、ランドセルを買うこと、背負うことは、多くの...2023.08.16コラム
コラム【コラム】〈ランドセル文化〉をゆるくする(前編)|福嶋 尚子 独特のランドセル文化 隠れ教育費の中でとりわけ独特な位置づけなのが、ランドセルだ。 ランドセルは、多くの場合、学校が「指定」しているわけではなく、「校則」で規定までされていることは多くない(ただしランドセル登校を「前提」にしている学校は...2023.08.15コラム
コラム【ちょこっと一息】「事務だより」を活用して何を伝えるか? 今回のテーマは「事務だより」です。 こんにちは。今回は「事務だより」についてお話ししたいと思います。 私たち学校事務職員は、学校と保護者とを繋ぐ大切なコミュニケーションツールとして、「事務だより」を活用しています。今回は、私が実際に行っ...2023.06.20コラム
コラム【コラム】「『# 給食費無償化』全国へ」の実現、その先に自治体業務の負担増はあるのか?|栁澤 靖明 ■「『#給食費無償化』全国へ」の実現、その先に自治体業務の負担増はあるのか? 学校給食費の無償化は、保護者側のメリットとして費用負担=支払いがなくなる(月々約5,000円∴年間55,000円程度にもなる給食費が無償)。そして、学校側のメリ...2023.05.16コラム
コラム【コラム】「学校給食無償化法案」を読む|福嶋 尚子 立憲民主党・日本維新の会が、2023年3月29日午後、「学校給食無償化法案」を共同で衆議院に提出したとの速報が入った。両党はこれまでも給食を中心とした学校にかかる経費についての無償化や補助を政策として提案してきている。学校給食無償の取組が自...2023.04.01コラム
コラム【紀行文】「義務教育『完全』無償」を全国で初めて実践した町──香焼町(実地調査紀行文)|栁澤 靖明 「義務教育『完全』無償」を全国で初めて実践した町──香焼町(実地調査紀行文) 去る2月下旬、羽田空港から夜間便に搭乗し、長崎空港へ向かった。空港からリムジンバスに乗り換えたのは22時を回ったころ──佐世保に到着したのは0時を越えていた。佐...2023.03.20コラム
コラム【コラム】学校図書費が「隠れ教育費」化するのはなぜ|福嶋 尚子 学校図書館が唯一といってもよいほど心穏やかに過ごせる場所だった私にとって、悲しいニュースを目にした。熊本日日新聞の「『必要な本が買えません』熊本市の学校図書購入予算、政令市で最下位」(2022年11月4日)によれば、全国20の政令指定都市の...2023.03.01コラム
コラム【ちょこっと一息】下校前に急な大雨!?公衆電話に並ぶ子どもたちを見て思うこと。 急速な進化を遂げる情報社会の中にあって、子どもにスマホ(携帯電話)を持たせて登校させることが当たり前になる時代が来るかもしれないなぁと、ふと考えることがあります。なぜならスマホが名実共に社会的インフラとなりつつあるためです。ICTの進化によ...2023.01.25コラム
コラム【最速分析】「子供の学習費調査」における学校関係の費用の分析 ついに、「令和3年度子供の学習費調査」の結果が文部科学省より公表された。各報道ではすでに「過去最高額」、「塾代」との指摘が相次ぎ、その背景として「コロナ禍の活動機会の減少」(教育新聞・文部科学省総合教育政策局調査企画課)や「私立への進学をめ...2022.12.26コラム
コラム【速報】ついに自民党が義務教育無償へ!(2022年11月25日)|福嶋 尚子【コラム】 日本国憲法に義務教育の無償性が掲げられてから76年——ついに、政権与党である自由民主党が、26条2項後段の示す義務教育無償性実現に動きだした! 11月24日、自民党の文部科学部会終了後に、中村裕之部会長が「義務教育は無償という原点に立ち返...2022.11.25コラム