活動報告 【活動報告】東洋経済education×ICT(2024年7月11日)|会費の不正利用が多発「PTAの金」問題の根本原因、学校への寄付にも要注意 P連でも使途不明金…健全な運営に必要なこと【栁澤 靖明】 ◼️ 東洋経済education×ICT(2024年7月11日)|会費の不正利用が多発「PTAの金」問題の根本原因、学校への寄付にも要注意 P連でも使途不明金…健全な運営に必要なこと「学校には『PTAに頼んだら(PTA会費で)学校の備品など... 2024.07.14 活動報告
活動報告 【活動報告】朝日新聞DIGITAL(2024年6月25日)|教職員千人調査、自腹「なくすべきだ」8割 だが規制も「難しい」?【栁澤 靖明・福嶋 尚子】 ◼️ 朝日新聞DIGITAL(2024年6月25日)|教職員千人調査、自腹「なくすべきだ」8割 だが規制も「難しい」?「「自腹について話そう『教師の自腹』著者が一緒に考えます!」。そう題したオンラインイベントが7日夜、開かれた。登壇したのは... 2024.06.26 活動報告
活動報告 【教師の自腹】PRESIDENT Online|教師の自腹 抜粋記事(全3回)【栁澤 靖明&福嶋 尚子】 ★教師の自腹(特設ページ)◼️ PRESIDENT Online(2024年5月28日)|未納の修学旅行費を担任が肩代わりする…教師の自腹を「本人が好きでやっているから」で済ませていいのか 近年、教職員の長時間労働に注目に集まっているが、教... 2024.06.03 活動報告
コラム 【コラム】「『# 給食費無償化』全国へ」の実現、その先に自治体業務の負担増はあるのか?|栁澤 靖明 ■「『#給食費無償化』全国へ」の実現、その先に自治体業務の負担増はあるのか? 学校給食費の無償化は、保護者側のメリットとして費用負担=支払いがなくなる(月々約5,000円∴年間55,000円程度にもなる給食費が無償)。そして、学校側のメリッ... 2023.05.16 コラム
コラム 【紀行文】「義務教育『完全』無償」を全国で初めて実践した町──香焼町(実地調査紀行文)|栁澤 靖明 「義務教育『完全』無償」を全国で初めて実践した町──香焼町(実地調査紀行文) 去る2月下旬、羽田空港から夜間便に搭乗し、長崎空港へ向かった。空港からリムジンバスに乗り換えたのは22時を回ったころ──佐世保に到着したのは0時を越えていた。佐世... 2023.03.20 コラム
コラム 【コラム】物価上昇による「隠れ教育費」への影響|栁澤 靖明 止まらない物価上昇──。 ある調査によると、2022(令和04)年8月には食品など2,431品目が値上がりしたという。さらに、同年10月の物価上昇はその2.5倍以上である6,305品目にも及ぶとのことだった。そして、実際に10月を迎えて物価... 2022.11.02 コラム
コラム 【シリーズ|最終回】教職員の「自腹」調査結果から見えてくるもの その5・「自腹が発生する理由」(消耗品や教材など) 結論からいえば「学校財務」マネジメントの問題が大きい。お金を使うことに関して教職員でどのような約束やルートが定められていて、その検証や改善が効果的に実施されているかによるところがある。 学... 2022.09.30 コラム
コラム 青森市、学校給食費無償へ【前編】──近年の学校給食費無償化自治体とその先に求めること いよいよ、中核市でも学校給食費の無償化が始まってきた。記事によれば、「無償化には年間およそ10億円の費用が必要で、小学生は1人当たり年間5万2,000円、中学生は1人当たり、年間およそ6万円、保護者の負担が軽減される」とのことで、「青森市は... 2022.07.26 コラム
コラム 「PTAからの寄付」──安易な受け入れが「隠れ教育費」を深刻化させる── 「さいたま市立小中学校・特別支援学校がPTAから寄付を受けた物品」その総額は「1億円超」──「市教委によると、19年度は印刷機や大型扇風機、体育館暗幕、発電機、給食用食器などの寄付を受け、合計額は計約6200万円」──隠れ教育費、その真骨頂... 2022.06.14 コラム
コラム 「学校徴収金等取扱マニュアル(試行版)」(高松市教育委員会)を読んで──【後編】 この記事は、コラム| 「学校徴収金等取扱マニュアル(試行版)」(高松市教育委員会)を読んで──【前編】の続編です。まだ前編を読んでいない方は、こちらもあわせてお読みください。◼️「学校徴収金等取扱マニュアル(試行版)」(高松市教育委員会)を... 2022.02.24 コラム