【最新・第29回】なんで振替手数料って保護者負担なの?|保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。
コラム

「学校徴収金等取扱マニュアル(試行版)」(高松市教育委員会)を読んで──【前編】 

 コラム|「公費と私費の区分を明確化 高松市教委がマニュアル」の経緯の続編です。まだ読んでない方は、そちらも一緒に読んでみてください。■「学校徴収金等取扱マニュアル(試行版)」(高松市教育委員会)を読んで──【前編】 香川県高松市が制定した...
活動報告

ABEMA TIMES(2022年1月12日付)に「隠れ教育費」が取り上げられました!

制服や体操服、リコーダー…書道用と書初め用も別?義務教育=無償のはずなのに多額の負担 『隠れ教育費』の著者「児童手当の活用を」 小学校に入学すると、毎月の教材費支払いの他にも、上履き、体育着を始め、鍵盤ハーモニカ、絵の具セット、さらには水...
活動報告

日経WOMAN SMART ライフスタイル(2021年10月7日付)にて取材を受けました!|栁澤 靖明

「隠れ教育費」学校指定の学用品 疑問を感じたときは小学校に入学すると、毎月の教材費支払いの他にも、上履き、体育着を始め、鍵盤ハーモニカ、絵の具セット、さらには水着……と次々に学用品を購入することになります。「義務教育なのにこんなに出費があ...
活動報告

AERAdot.(2021年4月14日付)にて「隠れ教育費」が取り上げられました!

「経済格差が表れやすい」ランドセル事情 「うちは半額しか用意できない…」と疎外感感じる人も 我が子に希望のランドセルを購入するための活動「ラン活」。その時期は年々早まっており、中には入学の1年以上前から予約がスタートするブランドも。価格もこ...
コラム

制服のサブスク導入で制服問題は解決するか

埼玉県公立高校での制服改革 埼玉県の公立高校で制服改革を進める事例が多く報道されている。2015年4月30日の文部科学省の通達「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」()を受けて、性別で異なる服装の見直しが進めら...
活動報告

WEZZY(2019年10月11日付)にて取材を受けました!|栁澤 靖明

義務教育は無償ではない? PTA会費や給食費…意外とかかる「私費」小中学校は「義務教育」。日本国憲法第26条第2項には、義務教育について「無償とする」と明記されていて、保護者には「子どもに教育を受けさせる義務」があり、子どもには「教育を受け...
活動報告

東京新聞朝刊(2022年1月28日付)に「隠れ教育費」が取り上げられました!

「隠れ教育費」とは? 文具に上履き…公立小で年平均6万円超 義務教育は”無償”なのに各地の公立小中学校で入学準備説明会が始まるこの時期。制服やジャージのほか、上履き、体育館シューズ、色鉛筆など入学を前に買いそろえるべきものは多く、その負担は...
コラム

「公費と私費の区分を明確化 高松市教委がマニュアル」の経緯

 香川県高松市では、「市政に対する建設的な御意見、御提案を市長が直接見て、今後の高松市のまちづくりに反映させる」目的で、市長への提言をウェブサイトで募集している。そこに、2020年8月19日「学校教育法を踏まえた予算編成と学校...
コラム

公立高校での授業用タブレット私費負担 なぜ問題なのか

 1月31日、授業用タブレットの私費負担での購入を求める滋賀県教育委員会に対して、これに反対するグループが記者会見を行った。反対署名は会見時点で10,215人に達しているという。 滋賀県立高校で保護者に購入を求めている授業...
タイトルとURLをコピーしました