【最新・第5回】集めた遠足代、あまったらどうするの?|保護者の疑問にヤナギサワ事務主幹が答えます。。
連載

第4回 隠れ教育費からの問題提起ー給食費|教育新聞・福嶋 尚子 

こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。【「隠れ教育費」からの問題提起 (4)】給食費内容は以下のリンクよりご覧ください。 この記事が「参考になった!」と感じたら、周りの...
連載

第3回 隠れ教育費からの問題提起ー個人持ち教材|教育新聞・福嶋 尚子 

こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。【「隠れ教育費」からの問題提起 (3)】個人持ち教材内容は以下のリンクよりご覧ください。 この記事が「参考になった!」と感じたら、...
活動報告

ランドセル、どう思う:2 変えられる? 朝日新聞 DIGITAL(2022年7月3日)にて取材を受けました!|福嶋 尚子

「ランドセルありき」の現状は、なぜ変わらないのでしょうか。「隠れ教育費」の共著がある福嶋尚子・千葉工業大准教授(教育学)は、問題の背景に、公教育が本来果たすべき役割が見えると指摘します。出典元:朝日新聞 DIGITAL 2022年7月3日(...
連載

第2回 隠れ教育費からの問題提起ー制服・体操着|教育新聞・福嶋 尚子

こちらは全10回の連載となっております。前回の記事をまだお読みになっていない方は下記のリンクよりご覧ください。◼️ 前の連載【「隠れ教育費」からの問題提起 (2)】制服・体操着制服類の値段は学校によって異なるが、通常は上下セットで3~4万円...
連載

第1回 隠れ教育費からの問題提起ー社会問題と化してきた「隠れ教育費」|教育新聞・福嶋 尚子

【「隠れ教育費」からの問題提起 (1)】社会問題と化してきた「隠れ教育費」 突然だが、学校関係者としてのあなたは、担当している子どもの保護者が1年間に一体幾らのお金をかけて子どもを学校に通わせているか知っているだろうか。もっと具体的に言うと...
コラム

2022年夏・参院選における「隠れ教育費」をめぐる政策

6月22日公示、7月10日投票の2022年参議院議員総選挙に向けて、各党の公約・政策が明らかになった。このコラムでは、自由民主党、公明党、日本維新の会、立憲民主党、国民民主党、日本共産党、社会民主党、れいわ新選組の各党の政策の中でも、小・中...
活動報告

「変わる学校のルール ジェンダーレス制服、さんぽセル」日本テレビ スッキリ(2022年6月21日)に出演しました!|福嶋 尚子

ヒロミは「いいと思いますよ。実際に使ってる子どもたちが“こういうのがあったらいいな”って思うのがいいじゃない。そういう発想から物になるっていうのが凄いよ、ほんとに」と小学生のアイデアを称賛。出典元:Yahoo!JAPANニュース(2022年...
コラム

「PTAからの寄付」──安易な受け入れが「隠れ教育費」を深刻化させる──

「さいたま市立小中学校・特別支援学校がPTAから寄付を受けた物品」その総額は「1億円超」──「市教委によると、19年度は印刷機や大型扇風機、体育館暗幕、発電機、給食用食器などの寄付を受け、合計額は計約6200万円」──隠れ教育費、その真骨頂...
活動報告

TBSラジオ「荻上チキ・Session」特集「スポーツ庁で提言された部活動の地域移行。今後、必要な議論や制度とは何か」(2022年6月8日)に出演しました!|福嶋 尚子

TBSラジオ「荻上チキ・Session」特集「スポーツ庁で提言された部活動の地域移行。今後、必要な議論や制度とは何か」内田良×福嶋尚子×荻上チキ◼️ 2022年6月8日(水)放送分◼️ radiko聞き逃し配信 この記事が「参考になった!」...
コラム

学校部活動の物的条件を支える教員の自腹問題

学校部活動が地域移行へ 積年の大問題、中学校における部活動が、ついに「地域移行」へと舵を切った。今月6日に出された「運動部活動の地域移行に関する検討会議提言」(スポーツ庁・運動部活動の地域移行に関する検討会議)はまずは2023年度から3年間...
タイトルとURLをコピーしました