【最新・第2回】防災頭巾が学校指定品⋯⋯?|保護者の疑問にヤナギサワ事務主幹が答えます。。

【活動報告】VIDEO NEWS(2025年5月10日)|膨れ上がる「隠れ教育費」を放置してはいけない【栁澤 靖明・福嶋 尚子】

▶ VIDEO NEWS(2025年5月10日)|膨れ上がる「隠れ教育費」を放置してはいけない

▶ Yahoo!JAPANニュース(2025年5月10日)|膨れ上がる「隠れ教育費」を放置してはいけない/福嶋尚子氏(千葉工業大学工学部教育センター社会教室准教授)

チーフアナリスト 福嶋 尚子

「決して学校に物を言っていくって感じではなくて、お互いに実は同じようなことにモヤモヤしている人が、立場を超えているかもしれないので、それを『私、これが負担なんです』『買ったのに全然つなっていないんです』とか、そういうことは言ってみてもいいと思うんです」

引用元:VIDEO NEWS(2025年5月10日)|膨れ上がる「隠れ教育費」を放置してはいけない(ダイジェスト版より)

サイト管理人
サイト管理人

義務教育にかかる私費負担については、すでに支払っている方もいれば、これから支払うことを覚悟している方もいると思います(私自身は後者です)。
今回の記事を通して、見落とされがちな、あるいは気づきにくい教育費がまだまだ存在していることに改めて気づかされました。

特に“現物持参品”については、金額が明確に見えにくいため、保護者として「教育費を支払っている」という感覚がかなり薄れがちだと感じます。
たとえばティッシュひとつをとっても、スーパーやドラッグストア、ネット通販など購入先によって価格が異なりますし、まとめ買いすれば単価を抑えられることもあるでしょう。
こうした点からも、教育費の負担に加えて、「各家庭での出費に差が生まれてしまうのではないか」という懸念が拭えません(その差も見えにくいのがまた難しいところです…)。

少し話はずれるかもしれませんが、遠足のお弁当なども、家庭によってかかる金額や手間にばらつきが出やすい項目のひとつなのかなと感じました。

 この記事が「参考になった!」と感じたら、周りの人に紹介したり、下記の「❤️(いいね!)」や「コメント」をしてもらえると嬉しいです♪

#ハッシュタグ

コメント

タイトルとURLをコピーしました