■ 朝日新聞(2025年2月1日)|高校の1人1台端末は自己負担でいいのか「制度後退あってはならぬ」
香川県では保護者から声が上がりましたが、全国的にはタブレット代の自己負担を疑問に思わない人も多いという側面を見れば、「隠れ教育費」と言えるでしょう。
都道府県レベルでは、端末を保護者負担にしているところがそれなりにありますが、疑問視する声はなかなか上がらなかった。「払うのが当たり前」だと疑問視しないことは、「隠れ教育費」につながります。
引用元:朝日新聞(2025年2月1日)|高校の1人1台端末は自己負担でいいのか「制度後退あってはならぬ」
■ 朝日新聞(2025年2月1日)|公立高校のタブレット端末、香川が自己負担へ 他県でも議論の可能性
福嶋准教授はこの点を指摘し、「国が提示した例をもとに、公費による1人1台端末を実現した自治体がある。その状況で交付金がなくなればどうなるか、国も分かるはずだ」とした上で、「香川県のように、1回整えられた教育条件が後退するような状況が、都道府県レベルで出てきてしまっていることを、国は重く受け止めなければいけない」と話した。
引用元:朝日新聞(2025年2月1日)|公立高校のタブレット端末、香川が自己負担へ 他県でも議論の可能性
■ TBS NEWS DIG(2025年2月1日)|タブレット端末 7万5000円 “保護者負担”へ 1人1台の県立高校「教育受ける権利を考えた時に非常に問題…」富山
千葉工業大学 福嶋尚子 准教授
引用元:TBS NEWS DIG(2025年2月1日)|タブレット端末 7万5000円 “保護者負担”へ 1人1台の県立高校「教育受ける権利を考えた時に非常に問題…」富山
「高校入学は本当にお金がかかります。3、4月の2か月間で43万円かかるといわれています。そこにさらに7万5000円が加わると、中には高校に行かせてあげたいけど、入学の当初費用が支払えない、高校進学をあきらめるような子が増えていきかねないということで、子どもたちの教育を受ける権利を考えた時に非常に問題だと思う」
この記事が「参考になった!」と感じたら、周りの人に紹介したり、下記の「❤️(いいね!)」や「コメント」をしてもらえると嬉しいです♪
コメント