【最新・第1回】どう考える?卒業式の費用|保護者の疑問にヤナギサワ事務主幹が答えます。。

福嶋尚子

コラム

「入学式に制服が届かない」騒動から見る制服供給の脆弱性

新年度早々、服が届かない、給食が開始できない(大阪府東大阪市、沖縄県粟国村・渡名喜村、毎日新聞・2022年4月8日)、給食費や教材単価が値上げする(朝日新聞・2022年4月10日)などのニュースが次々に舞い込んだ。その陰には、教育公務員の雇...
コラム

【緊急提案】通学かばん・ランドセルの無償配布は自由化とセットで

山口県防府市は、2023年春に小学校入学する全1年生に対して、軽くてコンパクトな通学用のかばんを支給することとした。市長が「少子化の中で子どもを増やすことも大切だが、何より生まれた子どもに健康に育ってほしい」と述べている通り、家庭の経済的負...
コラム

【最終回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2021年3月13日号 

連載『こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費」』は、今回が最後になります。第6回|教材費の私費負担を軽減する試み② こちらの記事は、第5回|教材費の私費負担を軽減する試み①の続きです。あわせてお読みください。 また最初から読む場合は、こちら...
コラム

【第5回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2021年2月20日号 

第5回|教材費の私費負担を軽減する試み① こちらの記事は、第4回|公的支出が減らされの続きです。あわせてお読みください。 また最初から読む場合は、こちらからどうぞ※事前に許可を得て掲載しています。〜以下、書き起こし〜第5回 教材費の私費負担...
コラム

【第4回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2021年1月16日号 

第4回|公的支出が減らされて こちらの記事は、第3回|なぜ私費負担が当たり前に?の続きです。あわせてお読みください。 また最初から読む場合は、こちらからどうぞ!※事前に許可を得て掲載しています。〜以下、書き起こし〜第4回 義務教育の無償原則...
コラム

【第3回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2020年12月10日号  

第3回|なぜ私費負担が当たり前に? こちらの記事は、第2回|積み重なる教材の家庭負担の続きです。あわせてお読みください。 また最初から読む場合は、こちらからどうぞ!※事前に許可を得て掲載しています。〜以下、書き起こし〜第3回 なぜ私費負担が...
コラム

【第2回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2020年11月12日号 

第2回|積み重なる教材の家庭負担 こちらの記事は、第1回|え⁈ノート5冊で750円の続きです。あわせてお読みください。※事前に許可を得て掲載しています。〜以下、書き起こし〜第2回 積み重なる教材の家庭負担 文部科学省の最新の調査では、小学生...
コラム

【第1回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2020年10月15日号

第1回|え⁈ノート5冊で750円※事前に許可を得て掲載しています。〜以下、書き起こし〜第1回 え⁈ノート5冊で750円   6年前、職を得て、息子とともに縁もゆかりもない千葉に越してきた。毎日慣れない仕事と家事育児に明け暮れた。新任の給与で...
コラム

制服のサブスク導入で制服問題は解決するか

埼玉県公立高校での制服改革 埼玉県の公立高校で制服改革を進める事例が多く報道されている。2015年4月30日の文部科学省の通達「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」()を受けて、性別で異なる服装の見直しが進めら...
コラム

公立高校での授業用タブレット私費負担 なぜ問題なのか

1月31日、授業用タブレットの私費負担での購入を求める滋賀県教育委員会に対して、これに反対するグループが記者会見を行った。反対署名は会見時点で10,215人に達しているという。 滋賀県立高校で保護者に購入を求めている授業用タブレットは5~1...
タイトルとURLをコピーしました