
▶ 朝日新聞(2025年3月5日)|給食無償化、進めると言うけれど… 全国一律の実施には課題あり

チーフアナリスト 福嶋 尚子
「物価高のなか、国の金額設定によっては今後、国が負担する無償化の範囲にとどめようと給食の質を下げる動きが出る懸念はある。一定水準の質を維持できるよう、地域ごとの価格設定や毎年の単価見直しなど、きめ細かい対応が求められる。国の負担額を超えた分については自治体が補うことで、地産地消や食育などを独自にすすめてほしい。」
引用元:朝日新聞(2025年3月5日)|給食無償化、進めると言うけれど… 全国一律の実施には課題あり

サイト管理人
給食は、単なる「食事」ではなく、子どもたちの健康や安全、そして成長を支える重要な教育インフラだと、日々学校現場で感じています。
今回の記事を読んで、給食の無償化や保護者の負担軽減といった側面だけでなく、「質」の部分にももっと目を向ける必要があると気づかされました。
そのことから、アレルギー対応など、子ども一人ひとりに向き合ってくださっている調理員の方も多い中で、無償化の影響で現場が疲弊してしまわないように、制度のあり方にも目を向けていくことが大切だと感じました。
この記事が「参考になった!」と感じたら、周りの人に紹介したり、下記の「❤️(いいね!)」や「コメント」をしてもらえると嬉しいです♪
コメント