【最新・第1回】どう考える?卒業式の費用|保護者の疑問にヤナギサワ事務主幹が答えます。。

福嶋尚子

コラム

PTAによるエアコン設置——いったい何が問題?

ある県立高校のPTAと同窓会が学校のエアコン設置費用を負担したことで、2022年度の優良PTA文部科学大臣表彰を受けたという。その費用負担の詳細を見て驚いた。 「PTAは昨年、学校側からエアコン設置の打診を受け、同窓会と連携して設置費用12...
コラム

【シリーズ|その4】教職員の「自腹」調査結果から見えてくるもの

その4・「部活動(クラブ・少年団)指導にかかわる実態調査アンケート」結果 「自己負担調査」においても部活動に関わる「自腹」については調査されているが、ここでは、より回答数が多く、実施年度が少し新しい「部活動負担調査」の方の結果を見ていこう。...
コラム

【シリーズ|その3】教職員の「自腹」調査結果から見えてくるもの

その3・「教職員の自己負担に関するアンケート」の結果概要~出張編~ 今回は児童生徒との関わりから離れ、「自己負担調査」結果の「~出張編~」である。子どもや保護者からは見えづらく、かつ民間企業や一般公務員の出張と比べると、驚きの結果だと思う。...
コラム

【シリーズ|その2】教職員の「自腹」調査結果から見えてくるもの

その2・「教職員の自己負担に関するアンケート」の結果概要~授業・指導編~ 早速、1つ目の2010~2011年の「自己負担調査」の結果から見ていこう。回答者のうち8割強は教諭が占め、その他は養護教諭、実習教諭・助手、司書教諭・司書、事務職員、...
コラム

【シリーズ|その1】教職員の「自腹」調査結果から見えてくるもの

その1・「自腹」調査の意義 先日、TBSラジオの「荻上チキ・Session」に出演させていただいた際、教職員の部活動指導に関わる「自腹」(持ち出し・自己負担)について指摘したところ、リスナーから多くの反響があった。学校関係者から様々な「自腹...
コラム

制服は「セーフティネット」になっているか

給食は、学校に通う子どもたちにとって「食のセーフティネット」になっている、という考え方がある。学校関係者ならすぐに思い至るだろう。午前をずっと授業に集中できずにいる子、長期休暇明けにガリガリにやせ細って登校してくる子、給食が1日で唯一の栄養...
コラム

青森市、学校給食費無償へ【後編】──給食費をめぐる制度を分かつもの

嬉しいニュースが飛び込んできた。青森市で小・中学校における給食費無償が10月から開始とのこと。実現すれば、全国の中核市で初の取組となる。 私は昨年10月に、学校給食の無料化を目指す青森市民の会より講演を依頼を受け、オンラインで90分ほどの話...
コラム

2022年夏・参院選における「隠れ教育費」をめぐる政策

6月22日公示、7月10日投票の2022年参議院議員総選挙に向けて、各党の公約・政策が明らかになった。このコラムでは、自由民主党、公明党、日本維新の会、立憲民主党、国民民主党、日本共産党、社会民主党、れいわ新選組の各党の政策の中でも、小・中...
コラム

学校部活動の物的条件を支える教員の自腹問題

学校部活動が地域移行へ 積年の大問題、中学校における部活動が、ついに「地域移行」へと舵を切った。今月6日に出された「運動部活動の地域移行に関する検討会議提言」(スポーツ庁・運動部活動の地域移行に関する検討会議)はまずは2023年度から3年間...
コラム

教育実習生へのメッセージ!実習先で見るべきポイント・気を付けるべきポイント 

これからのシーズン、多くの教育実習生が全国の学校に実習に向かうことでしょう。そこで、「隠れ教育費」研究室より、実習中に見るべきポイント、気を付けるべきポイントをお知らせします。おそらくほとんど全国の大学で、「こうしたポイントについてはあまり...
タイトルとURLをコピーしました