活動報告 【活動報告】「小学校側が積極的にリュックOKの発信を」指定品ではないランドセルを高額で準備せざるをえない理不尽 脱「ランドセルありき」で、隠れ教育費は大きく減少する|福嶋 尚子 ~PRESIDENT Onlineにて記事掲載~ 昨今、「隠れ教育費」という言葉が度々メディアに取り上げられるようになってきた。この言葉は、2019年に筆者が学校事務職員の栁澤靖明と一緒に著した書籍『隠れ教育費 公立小中学校でかかるお金を徹底検証』のタイトルである。 主に保護者の費用負担を... 2023.06.04 活動報告
活動報告 【活動報告】権利保障としての給食費無償化 実現に向けたハードル(2023年5月31日 教育新聞)にて「#給食費無償 」を全国へ!の記事が掲載されました! 詳細は以下のリンクよりご覧ください。また、記事内にてコメントを行いました!(以下、抜粋)給食費の無償化は、確かに子育て施策ではあるけれど、むしろ子どもの権利保障施策であると言いたい。子どもの権利に直結する学校給食だからこそ普遍的に現物給付に... 2023.06.01 活動報告
活動報告 【活動報告・動画あり】「#給食費無償 」を全国へ!オンラインイベントで発信!|栁澤 靖明・福嶋 尚子 みんなの学校安心プロジェクト(内田良・斉藤ひでみ・嶋﨑量・福嶋尚子)主催のオンラインイベント「どうなる教員勤務&保護者の教育費負担&PTA」(2023年5月20日(土)20時~)に、栁澤靖明と福嶋尚子が登壇しました。「#給食費無償 」を全国... 2023.05.22 活動報告
活動報告 【活動報告・動画あり】PTAは『第二のサイフ』か…学校等で“ルール無視”のPTAからの寄付 1億4800万円 名古屋市教委が調査結果公表(東海テレビ NEWS ONE 2023年5月17日)|福嶋 尚子 映像コメント 東海テレビ NEWS ONE 2023年5月17日 放送■ 福嶋 尚子より補足コメント400校全ての入会や会費徴収・会計など全て調査した訳でもないのに「自発的な寄付」と言い切れるはずがありません。学校もですが知らないフリをしていた教育委員会... 2023.05.19 活動報告
コラム 【コラム】「『# 給食費無償化』全国へ」の実現、その先に自治体業務の負担増はあるのか?|栁澤 靖明 ■「『#給食費無償化』全国へ」の実現、その先に自治体業務の負担増はあるのか? 学校給食費の無償化は、保護者側のメリットとして費用負担=支払いがなくなる(月々約5,000円∴年間55,000円程度にもなる給食費が無償)。そして、学校側のメリッ... 2023.05.16 コラム
活動報告 【活動報告】大阪府・高校無償化が注目 少子化対策で広がる“教育の無償化” あらゆるものが“タダ”の自治体も?(TBS Nスタ 2023年5月11日)|福嶋 尚子 パネルコメントを行いました! TBS Nスタ内で”教育の無償化”が取り上げられ、「給食無償化」についてパネルにてコメントを行いました!*リンク先から動画を見ることができます! この記事が「参考になった!」と感じたら、周りの人に紹介したり、下記の「❤️(いいね!)」や「コ... 2023.05.13 活動報告
その他 【署名活動】「#給食費無償」を全国へ!【協力のお願い】 「#給食費無償」を全国へ!ご賛同いただける方は、下記のリンクより署名のご協力をお願いします。昨今、地方自治体で給食無償化を実施するところが増えてきました。今年2月の報道では、地方自治体のうちの3割が公立小中学校の給食費を完全無償化しています... 2023.05.04 その他
活動報告 【活動報告】堀潤のモーニングFLAG「激論サミット」にて、「隠れ教育費」が取り上げられました!(TOKYO MX 2023年4月21日)|福嶋 尚子 リモート生出演 TOKYO MX 堀潤のモーニングFLAG「激論サミット」内で、隠れ教育費が取り上げられ、リモート生出演しました。 この記事が「参考になった!」と感じたら、周りの人に紹介したり、下記の「❤️(いいね!)」や「コメント」をしてもらえると嬉しい... 2023.04.24 活動報告
活動報告 【活動報告】ランドセルに選択肢を リュックを配る自治体も(NHK おはよう日本 2023年4月17日)|福嶋 尚子 出演 2023年4月17日(月)NHK「おはよう日本」の「ランドセルに選択肢を リュックを配る自治体も」というコーナーでコメントしました! 24日(月)7時45分までNHKをご契約の方はNHK+で見逃し放送を見ることが出来ます。◼️ 進むか“脱ラ... 2023.04.23 活動報告
活動報告 【活動報告】「一定の所得保障を」「給食費無償に」 少子化対策、識者の見解は(毎日新聞 2023年3月31日)|福嶋 尚子 インタビュー記事 学びの保障と家庭の負担減を両立させるならば、学校が家庭に購入させている「指定品」問題を解決するのは一つの方法だ。出典元:毎日新聞(2023年3月31日)|聞き手・李英浩詳細は以下のリンクよりご覧ください。 この記事が「参考になった!」と感じ... 2023.04.16 活動報告