コラム 教育実習生へのメッセージ!実習先で見るべきポイント・気を付けるべきポイント これからのシーズン、多くの教育実習生が全国の学校に実習に向かうことでしょう。そこで、「隠れ教育費」研究室より、実習中に見るべきポイント、気を付けるべきポイントをお知らせします。おそらくほとんど全国の大学で、「こうしたポイントについてはあまり... 2022.05.06 コラム
コラム 【ちょこっと一息】 締切日を工夫すると◯◯費がなくなる?! ◯◯費の存在に気がついたのは、一本の電話からでした… 「今日が期限の修学旅行費の支払いの件なのですが…」 ある日の午後、一本の電話が入りました。 「支払い期限の時間を少し伸ばしてもらえませんか?」 保護者からの第一声に、少し緊張したのを覚え... 2022.04.19 コラム
コラム 「入学式に制服が届かない」騒動から見る制服供給の脆弱性 新年度早々、服が届かない、給食が開始できない(大阪府東大阪市、沖縄県粟国村・渡名喜村、毎日新聞・2022年4月8日)、給食費や教材単価が値上げする(朝日新聞・2022年4月10日)などのニュースが次々に舞い込んだ。その陰には、教育公務員の雇... 2022.04.13 コラム
コラム 【緊急提案】通学かばん・ランドセルの無償配布は自由化とセットで 山口県防府市は、2023年春に小学校入学する全1年生に対して、軽くてコンパクトな通学用のかばんを支給することとした。市長が「少子化の中で子どもを増やすことも大切だが、何より生まれた子どもに健康に育ってほしい」と述べている通り、家庭の経済的負... 2022.03.09 コラム
コラム 「学校徴収金等取扱マニュアル(試行版)」(高松市教育委員会)を読んで──【後編】 この記事は、コラム| 「学校徴収金等取扱マニュアル(試行版)」(高松市教育委員会)を読んで──【前編】の続編です。まだ前編を読んでいない方は、こちらもあわせてお読みください。◼️「学校徴収金等取扱マニュアル(試行版)」(高松市教育委員会)を... 2022.02.24 コラム
コラム 【最終回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2021年3月13日号 連載『こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費」』は、今回が最後になります。第6回|教材費の私費負担を軽減する試み② こちらの記事は、第5回|教材費の私費負担を軽減する試み①の続きです。あわせてお読みください。 また最初から読む場合は、こちら... 2022.02.22 コラム
コラム 【第5回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2021年2月20日号 第5回|教材費の私費負担を軽減する試み① こちらの記事は、第4回|公的支出が減らされの続きです。あわせてお読みください。 また最初から読む場合は、こちらからどうぞ※事前に許可を得て掲載しています。〜以下、書き起こし〜第5回 教材費の私費負担... 2022.02.21 コラム
コラム 【第4回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2021年1月16日号 第4回|公的支出が減らされて こちらの記事は、第3回|なぜ私費負担が当たり前に?の続きです。あわせてお読みください。 また最初から読む場合は、こちらからどうぞ!※事前に許可を得て掲載しています。〜以下、書き起こし〜第4回 義務教育の無償原則... 2022.02.20 コラム
コラム 【第3回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2020年12月10日号 第3回|なぜ私費負担が当たり前に? こちらの記事は、第2回|積み重なる教材の家庭負担の続きです。あわせてお読みください。 また最初から読む場合は、こちらからどうぞ!※事前に許可を得て掲載しています。〜以下、書き起こし〜第3回 なぜ私費負担が... 2022.02.19 コラム
コラム 【第2回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2020年11月12日号 第2回|積み重なる教材の家庭負担 こちらの記事は、第1回|え⁈ノート5冊で750円の続きです。あわせてお読みください。※事前に許可を得て掲載しています。〜以下、書き起こし〜第2回 積み重なる教材の家庭負担 文部科学省の最新の調査では、小学生... 2022.02.18 コラム