【最新・第3回】運動会の費用はだれが出す?|保護者の疑問にヤナギサワ事務主幹が答えます。。

隠れ教育費全般

コラム

【速報】ついに自民党が義務教育無償へ!(2022年11月25日)|福嶋 尚子【コラム】

日本国憲法に義務教育の無償性が掲げられてから76年——ついに、政権与党である自由民主党が、26条2項後段の示す義務教育無償性実現に動きだした! 11月24日、自民党の文部科学部会終了後に、中村裕之部会長が「義務教育は無償という原点に立ち返っ...
コラム

【コラム】物価上昇による「隠れ教育費」への影響|栁澤 靖明

止まらない物価上昇──。 ある調査によると、2022(令和04)年8月には食品など2,431品目が値上がりしたという。さらに、同年10月の物価上昇はその2.5倍以上である6,305品目にも及ぶとのことだった。そして、実際に10月を迎えて物価...
コラム

2022年夏・参院選における「隠れ教育費」をめぐる政策

6月22日公示、7月10日投票の2022年参議院議員総選挙に向けて、各党の公約・政策が明らかになった。このコラムでは、自由民主党、公明党、日本維新の会、立憲民主党、国民民主党、日本共産党、社会民主党、れいわ新選組の各党の政策の中でも、小・中...
コラム

教育実習生へのメッセージ!実習先で見るべきポイント・気を付けるべきポイント 

これからのシーズン、多くの教育実習生が全国の学校に実習に向かうことでしょう。そこで、「隠れ教育費」研究室より、実習中に見るべきポイント、気を付けるべきポイントをお知らせします。おそらくほとんど全国の大学で、「こうしたポイントについてはあまり...
コラム

【最終回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2021年3月13日号 

連載『こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費」』は、今回が最後になります。第6回|教材費の私費負担を軽減する試み② こちらの記事は、第5回|教材費の私費負担を軽減する試み①の続きです。あわせてお読みください。 また最初から読む場合は、こちら...
コラム

【第5回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2021年2月20日号 

第5回|教材費の私費負担を軽減する試み① こちらの記事は、第4回|公的支出が減らされの続きです。あわせてお読みください。 また最初から読む場合は、こちらからどうぞ※事前に許可を得て掲載しています。〜以下、書き起こし〜第5回 教材費の私費負担...
コラム

【第4回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2021年1月16日号 

第4回|公的支出が減らされて こちらの記事は、第3回|なぜ私費負担が当たり前に?の続きです。あわせてお読みください。 また最初から読む場合は、こちらからどうぞ!※事前に許可を得て掲載しています。〜以下、書き起こし〜第4回 義務教育の無償原則...
コラム

【第3回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2020年12月10日号  

第3回|なぜ私費負担が当たり前に? こちらの記事は、第2回|積み重なる教材の家庭負担の続きです。あわせてお読みください。 また最初から読む場合は、こちらからどうぞ!※事前に許可を得て掲載しています。〜以下、書き起こし〜第3回 なぜ私費負担が...
コラム

【第2回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2020年11月12日号 

第2回|積み重なる教材の家庭負担 こちらの記事は、第1回|え⁈ノート5冊で750円の続きです。あわせてお読みください。※事前に許可を得て掲載しています。〜以下、書き起こし〜第2回 積み重なる教材の家庭負担 文部科学省の最新の調査では、小学生...
コラム

【第1回】こんなモノ あんなコトまで「隠れ教育費 」|『新婦人しんぶん』2020年10月15日号

第1回|え⁈ノート5冊で750円※事前に許可を得て掲載しています。〜以下、書き起こし〜第1回 え⁈ノート5冊で750円   6年前、職を得て、息子とともに縁もゆかりもない千葉に越してきた。毎日慣れない仕事と家事育児に明け暮れた。新任の給与で...
タイトルとURLをコピーしました